北辰一刀流について
北辰とは
北辰とは北極星のことです。
北辰との命名は、流祖千葉周作先生が少年時に住んでいた「斗瑩稲荷神社」(宮城県大崎市古川荒谷)境内で修行した「北辰夢想流剣術」に因っています。「斗瑩」とは、北極星のことです。
一刀流の名は、青年時に江戸で修行した「一刀流中西派」から取っています。
北極星が、天の中心にあって不動のことから、剣術の中心、不動の強さなどの意味合いを含め「北辰一刀流」と名付けたのです。
道場は、神田お玉が池にあり「玄武館」と命名されていました。玄武とは、北を護る神獣で蛇が亀に絡んだ形で表現されます。蛇は繁栄の象徴、亀は武の象徴と言われます。
北辰夢想流の伝書
北辰一刀流の名誉
北辰一刀流には、剣術史上の最大流派という名誉があります。それは、それまであった剣術の、どの流派よりも優れていることの証明です。人数については、現代ではオーバーに言われていますが、浅草寺に掲げた門弟額には3千数百人の名前があったそうです。
周作先生は、天稟の素質と明晰な頭脳を持った天才でした。周作先生の説く、理論的な解説と、鍛錬を主体とした合理的な稽古法、免許を省略した負担の少ない授業法で、誰でも簡単に学べて、どこよりも上達が早かったのでした。その説明は、全て物理学的であり、言葉は平易なものでした。当時はすでに形稽古は廃れ竹刀稽古全盛でしたが、周作先生は形稽古と竹刀稽古を、鳥の両翼のように無くてはならないものと教え、合わせて学ぶことを強調しました。形の理論が極意につながることを知っていたからでした。
それは、中西道場修行時代に寺田五郎衛門先生に師事していたからでした。寺田先生は、竹刀稽古は一切やりませんでしたが、中西道場の竹刀派の門人たちが、どれだけ挑んでもまったく寄せ付けないほどの強さがありました。それを、周作先生は実際に見て学んだのでした。
周作先生は「技の千葉」と言われていますが、技というものの構成要素を形稽古から的確につかんでいたために、竹刀の技が自由に使えたのだといいます。周作先生の、往年の強さは抜群で、史上第一の剣客といわれている直心影流 男谷信友先生をして「あれほどになるまでには相当苦労している」と言わしめました。二男の栄次郎も抜群の腕前で、二人は、剣客商売の秋山古兵衛・大二郎のモデルとも言われています。
日本一の流派
北辰一刀流は、日本一の剣術流派ともいわれていますが、それは次の様な理由からです。
1.江戸の3大道場の第一であった。
剣術史上、最大の門弟数を誇った。
2.幕末の二大流派だった。
幕末に実際に戦った剣士が多いのは、北辰一刀流と天然理心流でした。つまり、実際に役に立つ流派だったということです。
3.明治以後の剣道は北辰一刀流が牽引した。
北辰一刀流 下江秀太郎先生が明治初期の警視庁剣術の師範となり、その後、北辰一刀流 内藤高治先生が大日本武徳会の主任教授、同・門奈 正先生が副主任となって、明治から戦前までの日本剣道界を率いてきました。
以上の3要素などから、北辰一刀流は、日本第一の剣術流派と言われています。何故1,2,3の事実ができたかと言うと…
1.については、合理的であったこと。打ち合いの試合剣道ではなく、掛かり稽古と言う鍛錬主体の稽古法だったので、体力や精神力を、他の道場より早く身に着けることができたのです。
2.については、天然理心流との共通点は、どちらも鍛錬主体の稽古法だった。これは他流派には乏しく、実戦に通用する剣道の元となっていました。
3.については、合理的な稽古法だったので、他の流派より維新後の国民に理解されやすかったのです。
北辰一刀流 宗家断絶
1.千葉周作成政
北辰一刀流開祖、千葉周作先生は、気仙沼に生まれ、故あって少年時は父と故郷を逃れ、荒谷村斗瑩に住みました。ここで、北辰夢想流の千葉吉之丞先生から剣術を習いました。
16歳のとき、吉之丞先生の息子周作の名前を借りて江戸へ出て、以後千葉周作と名乗り、浅利又七郎先生の道場で稽古します。
2.浅利又七郎義信
浅利家は中西道場の別格家といって、一刀流の後見人でありました。別格家とは、本家に跡継ぎが無くなった場合、その流派を継ぐ家のことです。つまり、流派の影の本流的存在で、浅利先生は、江戸随一の実力者といわれていました。
浅利先生は、まず自分の道場で周作先生を鍛え、そして中西道場へ送りました。当時の中西道場は、寺田五郎衛門、白井亨、高柳又四郎の三名人や、山岡鉄舟を悟りに導いた後の浅利又七郎義明などの、素質ある剣士がずらりと居並ぶ日本一の道場でありました。浅利先生は、周作先生を養子にし、浅利又一良という名前を与えて思う存分に剣を磨かせましたが、周作先生の天才では、日本一の道場でも物足らなくなりました。
3.北辰一刀流の誕生
天才であった周作先生は、一刀流を改良し始めました。周作先生の才能を生かさせたい浅利先生でありましたが、別格家という立場上流派を守らなければなりません。
そこで、波風が立たないよう離縁という形を取り、穏便に周作先生の前途を開いたのです。そのことは、周作先生が、後々まで浅利又一良の名を捨てなかったことから分かっています。そんな理由で、周作先生は、妻を連れて独立し、新たに北辰一刀流を創始したのです。
4.北辰一刀流の断絶
さて、明治維新があって、廃刀令があり、また千葉家に於いては周作先生の子供たちが夭折するという非運があり、宗家は周作‐栄次郎‐道三郎の3代で断絶しました。
あとには、いくつかの師範家=免許を得て北辰一刀流を指導する道場が残りましたが、形稽古を伝えたのは水戸東武館だけでした。千葉定吉の道場があったようですが、定吉没後は閉鎖されています。
また、斗瑩時代の経緯を神社隣の円明寺の過去帳から調査すると、定吉は実弟ではなく、北辰夢想流・千葉吉ノ丞の孫と推察できます。水戸東武館ですが、第3代館長であった小澤豊吉先生が、跡継ぎ問題で第4代に追い出されたので、正当な北辰一刀流は、東京の皇道義会・東京東武館に移されました。
こうして、北辰一刀流は宗家が断絶、師範家はたった一つ残っただけになったのです。
復活した北辰一刀流
1.北辰一刀流 宗家襲名の経緯
宗家を預かる私が言うのも変ですが、周作先生の血筋は断絶しましたので、他にある北辰一刀流の宗家は、すべて後来の作りものです。
ところが、「北辰一刀流」の看板だけは、周作先生と中西家の同門であり、お玉が池玄武館で、北辰一刀流の免許の祐筆をしていて、北辰一刀流玄武館の最後を取り纏めた千葉英之介家が代々預かっていました。
その千葉家が、北辰一刀流の正統な師範系で技を受け継いだ私に、宗家名跡を預けようとしました。私は、宗家の血筋ではありませんので、釈然とした気持ちにはなれず、その話をずっとお断りしてきました。
ところが、千葉家では、千葉家初祖千葉介まで遡り、千葉家と椎名家が兄弟だったということを突き止めました。そして、その因縁を以て私を口説いてきました。どうしても後継者が必要なことは同感していたので、流儀のために一時期という約束で、ここに宗家を預かることになったのです。
2.北辰一刀流 技の系譜
明治になって、技の伝系を保ったのは、師範家となっていた水戸東武館のみでした。他の道場は閉鎖になったか、竹刀稽古のみとなり、鬼小手を使用した本格の正しい北辰一刀流の伝承はされませんでした。
東武館では、北辰一刀流の技を千葉栄次郎先生から受け継いだ、初代館長小澤寅吉先生、一郎先生、そして、道場養子若林豊吉先生へと継承されました。やがて一郎先生の娘が成長したので、婿(のちの小澤 武)を娶り、4代目として道場を継がせるため豊吉先生を急遽、皇道義会師範として転出させました。豊吉先生と4代目の間には、時間的に技の伝承は不可能で、本流は東京へ移り、水戸は北辰一刀流の傍系となったのです。その水戸東武館も4代目で北辰一刀流は終りましたが、近年、ビデオから復元した方々が宗家を名乗っています。しかし、周作先生の家系以外が宗家を名乗るのは理に合いません。
豊吉先生は、皇道義会東京東武館で北辰一刀流を指導し、内弟子となった谷島三郎先生に、すべてを伝えました。皇道義会は、今の新宿御苑の裏門付近にあり、お玉が池玄武館同様、日本一の規模を誇る大道場でした。政財界の大物が後援し、大会はラジオや雑誌で報道され、皇道義会は日本一の人気を博しました。
3.北辰一刀流 第六代師範 谷島三郎先生
谷島先生は、茨城県茎崎町の生まれで、竜ケ崎中学を出て二松学舎で学びながら皇道義会の塾生となりました。豊吉先生の打太刀を務めている形稽古の写真があり、谷島先生の技量のほどが認められます。
皇道義会は、空襲で焼けてしまったので、戦後は郷里へ戻り牛久市で剣道を指導をし、北辰一刀流を伝えていました。ある日の稽古後、谷島先生が私を自宅に呼びました。先生とお話ができるので、私はウキウキとした気持ちで伺いました。
ところが先生は、自分の使っていた剣道具を並べて「これは誰に、こっちは誰々に、形見分けとして持って行け」といいます。ウキウキが、愕然とした気持ちになったことは、言うまでもありません。矢島先生は、死期を悟っていたのでした。そして、私に、今後のことを、色々と話してくださいました。私は、先生の志を抱えて今も稽古に励んでいます。
北辰一刀流の良いところ
1.誰でも達人なれる
スポーツは、若さと体力がものを言います。筋肉を増強し、判断力を訓練していますね。ところが剣術は、全て剣理=理法の修練です。つまり、理論を身につければ良いわけで、年齢や体格、性別に関係なく、誰にでも、達人になれるチャンスを与えているのです。素晴らしいとは思いませんか?
剣術は、才能が問題ではありません。誰でも、根気良く稽古を続ければ理論が身につき、達人になることが出来ます。その時あなたは、ブレることのない輝くばかりの価値観と、しなやかで美しい身体コントロールを身に着けることになるのです。老若男女、誰でも達人になれる道が、剣術にはあるのです。
2.自分をスターに導く剣術
北辰一刀流は、他の剣術のようなチャンバラごっこではありません。
何故そんなことを言うのかというと、世間の剣術や武道はすべて、商売か自己宣伝になっているからです。やっていることは、すごさを見せることで門弟を増やして収入源にする。試合に勝って有名になって名を売る。そんな自己満足の、実践には役立たない殺陣の世界だからです。
しかし、私の知った北辰一刀流の世界は、そんなレベルの低い次元ではありませんでした。人生をバラ色に変えてくれる、神秘の世界の剣術だったのです。
北辰一刀流は、武士の時代の最期に「誕生させられた」とでも言うべき剣術で、日本という国が求めていた道を実現化した剣術です。少し難しい話になってしまいましたが、とにかく北辰一刀流は、「相手を倒す武術」から進化して「相手を惚れさせてしまう」そんな人間を作る剣術なのです。
北辰一刀流を学ぶと、あなたはスターになれます。スターとは、貴方が主人公で、みんなが貴方に憧れて、世の中に敵の無い存在です。これを、「無敵の位」と言います。あなたの前に、本当に楽しい世界を開くのが北辰一刀流です。
3.不安のない世界に導く剣術
未来は不安です。誰しもが未来に不安を抱えています。北辰一刀流の稽古を続けると、その不安の根源を見つけることが出来ます。そして、それを退治することによって、誰でも簡単に安心を持つことができます。
つまり、あなたの人生すべてをバラ色にすることができるのです。今のありのままで、何もかもが楽しくなる。そんな人生の扉を開くカギを、北辰一刀流剣術は与えてくれます。
ここでは、その秘密は簡単には教えられません。どうしてそうなるかは、入門してからのお楽しみです。夢のような話ですが、一度来てみれば、本当かどうか分かります。
なぜ北辰一刀流を伝えるのか?
あなたは、真剣になって何かに取り組んだときがありましたか。そして、それはどのような結果になったでしょうか。 あなたは、その結果をどのように受け止めましたか。
真剣になって物事を行えば、結果が良かったときでも、悪かったときでも、心は満足を感じるものです。結果とは、努力の成果のことです。結果に満足が出来ないと思うときは、努力が足りなかったことを自分が知っているか、努力の以上を成果を望んでいるからです。努力以上の成果を願うことは愚かなことで、物笑いの種ですね。
しかし、努力が足りなかったことを知ることは、重要なことです。努力をやり直せば、成功の可能性があるからです。
どうして努力が足りなかったのかを、過去の偉人たちは、【真剣】という気持ちが十分でなかったからと言っています。日本では、「真剣になれば、人間に出来ないことはない」とも言われています。【真剣】という気持ちを身に付けることは、後悔のない人生を生きる上での、最重要課題なのです。その【真剣】を学ぶために、サムライは剣術の稽古をしました。
なぜ剣術かというと、剣術以外の武術、たとえば、柔道、空手、合気道、弓道、槍、薙刀などは、一瞬で死に至ることはないので、稽古するときの気持ちに甘えが入るからです。 死の恐怖を味わうことはとても重要な体験です。死は、人間の最大の恐怖ですから、その恐怖を知れば、その他に怖いものは、なくなります。つまり、死の恐怖を克服するような、とても高いテンションを身に着けてしまえば、後は何も怖いものがなくなるのです。怖いもののない人生、何と楽しい人生ではないでしょうか。
しかし、実際に、死の恐怖を味わってみることは、危険なことです。人生が終わってしまうこともありますからね。そこで、剣術の重要性が出てくるわけです。剣術だけが、稽古の中での臨死体験が可能だからです。剣の操作では、一瞬でも迷えば、自分が切られます。切られるということは、即時に死ぬことを意味しています。剣術の稽古には、実は死の恐怖を乗り越える訓練が凝縮されているのです。
他の武術は、一度負けたくらいでは死にません。何度か立ち上がることが出来ます。剣術以外の武道では、真剣さにおいて剣術には敵わないのです。剣術は、武道の王者という価値を持っていると言えるでしょう。
我々は、自分の人生を最大に活かすために何かを学ぼうとしますが、本当に学ぶ価値のあるものは多くはありません。数ある武道の中でも、正しい伝統があって、理論的な技術と心と精神の深い内容が伝わっているのは、世界中でも北辰一刀流だけしかないと思います。だから私は、皆さんに伝えて、残して行きたいと思っているのです。